症状のご相談
(骨粗鬆症の原因・治療)

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは、どんな病気なのでしょうか。
その原因や症状、予防対策や
治療法について詳しくお伝えします。
骨粗鬆症についてよく知って、
できるだけ早く治しましょう。

01

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)とは?

骨粗鬆症とは、骨の密度が低下し、骨の量が少なくなる病気です。骨粗鬆症によって骨がもろくなると、つまずいて手や肘をついた、しりもちをついた、鉢を持って移動させた、くしゃみをした…などのわずかな衝撃でも、骨折してしまうことが少なくありません。

  骨粗鬆症は日本人をはじめとして人類が最もかかりやすい病気のひとつですが、健康な状態・骨粗鬆症の予備軍・骨粗鬆症が発症している人の違いが明確ではなく、いわゆるグレーゾーンの人が多いのが特徴です。

近年になって、二重エネルギーX線吸収法(DXA)などで骨の量が精密に測定できるようになった結果、日本の総人口の10%弱、つまり約1100万人が骨粗鬆症を発症しており、たとえ今は症状が出ていなくても、いずれ腰痛や骨折を引き起こす可能性が大きいと言われています。*1

  今はまだ自覚がなくても、ある日突然、骨折をして発症していることが明らかになるかもしれません。骨粗鬆症を防止するには、原因や症状を知り、日頃から予防を心がけることが大切です。すでに発症している人も、現在の骨の状態を正しく知ることで症状が悪化するのを防ぐことができます。まずは骨粗鬆症について詳しく知っておきましょう。

*1 公益財団法人 骨粗鬆症財団ホームページより

骨粗鬆症画像1

02

骨粗鬆症の原因

骨粗鬆症は、閉経期以降の女性や高年齢の男性に多く見られる病気です。私たちが生きている間、骨は形成と破壊を繰り返しています。このバランスが崩れることによって、骨粗鬆症は起こるのです。

  特に女性は、年齢を経てエントロゲン(女性ホルモン)が少なくなると、骨を壊す細胞の働きが活発になりすぎて、骨をつくる細胞の働きが追いつかなくなってしまいます。これが骨の量を少なくしてしまう原因と考えられています。そのため、婦人科ではエントロゲン補充治療などをしています。

また、若い人でも栄養不足や運動不足、ステロイド剤などの影響で発症することがあります。骨粗鬆症の原因は加齢だけではなく、長年の生活習慣病のひとつでもあるのです。以下のおもな原因を参考にして、ご自身の生活を見直してみましょう。

<骨粗鬆症のおもな原因>

  • 加齢
  • 生活習慣(運動不足・食生活の偏り)
  • 喫煙・アルコール
  • 閉経後のホルモンバランスの変化
  • 関節リウマチやステロイド薬の使用

03

骨粗鬆症の症状

骨粗鬆症の症状が進み、骨の密度が低下すると、いつの間にか骨が潰れていたり、身長が縮んでいたり、猫背になったり、少しふらついただけでも脚の付け根の骨が折れて、骨折という症状を引き起こし、生活に支障をきたします。

  また、こうしたけがで入院をしたり、寝たきりになるなど、生活リズムが崩れてしまうと、高齢の方は一気に認知症・痴呆が進みます。ご家族の方にもストレスをかけてしまいますから、骨折をしないように予防に努めないといけません。

骨の密度も量も年齢とともに必ず減少していきますが、骨密度も骨量も多いに越したことはありません。まだ自覚がない人はもちろん、すでに骨折を経験されている方も、これ以上骨折が進まないように対策を考えていく必要があります。

04

骨粗鬆症の予防

骨粗鬆症を予防するために大切なのは、生活習慣を見直すことです。食事は、カルシウムやカルシウムの吸収を助けるビタミンDを多く含む食品を意識して食べるようにしましょう。カルシウムは、乳製品や大豆製品、小魚、緑黄野菜、海草などに多く含まれています。普段の食事に牛乳1本、豆腐半丁を加えるだけでも効果があります。

<骨粗鬆症の予防策>

  • 食生活を変える(カルシウムやビタミンDを多く含む食事をする)
  • 食事をとる時間をそろえる
  • 骨を強くする運動をする
  • 転ばないように注意する(※用心のために杖を持つ)
  • 日光浴をする
  • タバコやアルコールを控える
  • 同じ時間に就寝する


※杖を持つメリットとデメリット
〈メリット〉

  • 周りの人からの配慮
  • 転んたりすることを防ぐ
  • 歩くのが辛い時に無理をしなくて良い

〈デメリット〉

  • 3点支持になってしまうので、姿勢が悪くなる
骨粗鬆症画像2


若いころ運動をしなかった人や長い間病気で寝込みがちだった人は、骨が弱くなっていて、骨折しやすくなります。骨を強くするための運動は、重量挙げやバレーボールのように骨にかかる力が大きく、同じ動作を繰り返すスポーツほど効果がありますが、ウォーキングや水泳、ゲートボールなどを継続的に行うことでも効果があります。散歩をしたり、自転車を漕いだり、家事で毎日こまごまと動くだけでも骨を強くできます。

  また、転ばないように注意する、タバコやアルコールを控える、日光浴をするなど、骨粗鬆症を予防できる対策はたくさんあります。無理に激しい運動などをする必要はありませんが、何もしなければ、骨の密度も量もどんどん低下していきます。無理せずにできることや楽しみながらできることを見つけて、生活習慣を変えていきましょう。

05

骨粗鬆症の診断

骨は、私たちが生きている限り、古くなったものは壊され、身体に吸収され、新しい骨が誕生して常に活性化しています。大理石のように固いものを落とすと簡単に砕けて、竹のようにしなやかなものは弱いように見えても柔軟性をもって立ち続けています。極端にいうと、骨密度や骨量が低くなっていても、新しい骨が活発につくられていれば、必ず骨折が起こるとは言えないのです。また骨折の場合、折れた部分に新しい骨がつくられることで治ります。80歳になっても、その働きは変わりません。

  こうした骨の壊され方、新しい骨のつくられ方の指標になるマーカーが保険で認められており、採血をするだけで骨の活性度がわかります。今、自分の骨はどの程度壊れ方が多いのか、新しくつくられているのかを知ることはとても大事です。

  骨をつくるのがのんびりしているタイプ、骨が壊され吸収するのが早いタイプ、骨をつくるのが早いけれど壊されるのが早いタイプなど、骨粗鬆症には色々なタイプがあります。まずは自分がどんなタイプなのかを知りましょう。採血することでどのタイプなのかが診断されて、タイプ別の専門治療を受けることができます。

06

骨粗鬆症の検査・治療

当クリニックでは、骨の密度が高いのか・低いのか、現在の状態を判断するために、日本骨粗鬆症学会の骨密度測定方法の中でも推奨される、腰椎・大腿骨頚部の2箇所をDXA法(二重エネルギーX線吸収法)で精密に測定して骨密度や骨の壊れる速さを検査し、その人にあった適切な治療を行っています。

  骨密度測定器で検査をしたら、整形外科専門がその場で診察します(保険診療1割負担の場合:450円)。検査は約10分で終了しますのでお待たせしません。背骨が曲がらないよう、正しい姿勢で長くいられるよう、早期にご自身の骨密度を正確に知り、予防に努めていただきたいと思います。

07

骨粗鬆症の治療薬

現在の骨密度を正確に測定して、採血によって骨の壊れ方・つくられ方を診断し、どのようなタイプの骨粗鬆症かを把握した上で、予防のための治療薬を決定します。

  <骨粗鬆種の治療薬>

  • ビスホスフォネート製剤
  • SARM(サーム)製剤
  • テリパラチド製剤
  • 抗RNKLモノクロナール抗体(プラリア)


現在は骨粗鬆症治療薬には万能なものがないため、症状や生活スタイルにあった治療薬を選択することが非常に重要です。当クリニックでは、患者さんに対して定期的に骨密度のチェックとその結果を踏まえて薬の選択をそのつど見直して骨量維持に努めていきます。